銀行員の異動のお話

銀行員は2〜3年を平均に支店を異動します。
異動にはどんな意味があったか振り返ってみました…
 

 

これから銀行を目指す、若手行員で銀行のなかで評価されたい、出世していきたいと考える人は大きな店舗へ異動していけたほうが有利です。

明らかに小さい支店や田舎の支店にいるより、大きな支店に所属することのほうがメリットは大きいのです。

小さい支店や田舎の支店で地域のために働くという精神は素晴らしいものですが、結局銀行での評価はいくら売った、いくら収益を上げたということの評価が非常に大きいのです。

スルガ銀行の報告ほどまではいかなくでも、銀行員であれば似たような状況はあるなとイメージする人は多いと思います。

 

1.そもそも入行の辞令が銀行員人生を左右する

 

銀行員として就職する初任店はどこだろう、、、

就活が終わり卒業を間近に控える卒業生はドキドキしますよね。

自分はどこ支店か、入行前研修でノリが合った◯◯はどこ支店かなど当然気になります。

 

人事担当として人事異動や役席、管理職への登用、将来の出向状況を銀行でウォッチしてきた身であるため、最初の辞令の持つ意味はよく理解しています。

基本的に、銀行の大規模店(本店、統括店、人口の多い地域の支店)に配属する行員は、銀行からの期待値が大きいです。

 

例えば、

①優秀大学出身者(本店や東京の支店は特に東大、名古屋大、東北大、慶応、早稲田が多い)

②体育会系で一定の大学出身者(銀行が政策的に力を入れる地域(首都圏など)で新規開拓などを期待)

つまり最初に店の状況によって銀行が自分をどう評価しているかがよく分かるということです。

 

初任店の配置は2店舗目以降の異動にも影響を与え、営業成績がすこぶる振るわないことや、何かやらかさなければ継続して同規模の大きさに店に配属されていくことが多いです。

そういったなか、ある程度の規模の支店で活躍をすれば本部異動や海外店への異動にもつながることが多くあります。

仮に初任店が小さい規模であった場合は、歯食いしばり実績を積み重ね別のルートに乗りしかありません。後述していますが、小さい店舗では個人評価も高くつけられにくいものですが、それでも継続して実績を残していけば規模の大きい支店に異動していく行員も多くいました。

またはよく勉強し社内公募で希望だすか、もう見切りをつけ転職してしますことも全然ありだと思います。

 

銀行はよく減点主義であると言いますが、実際そのとおりであると強く感じます。

可もなく不可もなく淡々と仕事をしている行員も、ある程度の規模の支店を異動していくルートに乗っていれば普通に役職も上がっていきます。

これはこれで、銀行での生き方かもしれません。

 

一方で同期最速で出世したり、頭取表彰を受賞したり、早くから本部へいく行員はやはり攻めなければそうはなれません。

攻めて、攻めて営業実績を残し高評価を獲得しますが、攻めに徹するあまり大きな失敗をしてしまうこともあります。それこそせっかくの規模の大きい支店を異動し、支店長コースであった行員が一瞬にしてコースから外れることもあります。

基本的に失敗したものは救済する組織ではありません。トカゲが尻尾を切り離すように、若いうちに成果を残した行員も大きな失敗をすれば見捨ててしまいます。

 こうなってしまった時、いやこうならなくても何かあれば潔く、未練なく銀行をされるよう自身の力をつけ若いうちから外部でも通用するために学ぶ意識をすることが大切です!

私の場合は外部で使える資格や事業承継やM&Aなど融資以外の知識を身につける意識をしてきました。

他でも書きましたが銀行業検定なんて本当にアホらしいので、程よくこなし自分の将来ファーストで行動することをお勧めします!

 

ちなみに私の場合は最初の配属店は統括店でした。 統括店というのは、周辺の数店舗(傘下店)を統括する支店です。 月次で営業成績の報告を受ける、何か本部の掛け声で営業推進運動があればその旗振りを行う、営業推進研修や会議を開催する際には統括店に集合するなど、いわば地域のリーダー支店です。

一方で、リーダー的支店であるからこそ、営業計画は傘下店より高めです。

高い営業計画を達成するため、先輩も実績を残した人や体育会系でイケイケな人が多くいました。学生上がりで大変なことも多かったですが、社会人としての基礎、や金融知識など非常に多くのことを学ぶことができ、いい経験になったと思います。 しかし、営業計画が高い分、上司の詰めは厳しく、それこそ最近にスルガ銀行で発覚したパワハラ的なことはけっこう経験しました。

それこそ、私が1年目の最初の夏には2年目の先輩が上司から詰められ急遽出社しなくなり、休職しそのまま退職していました。本人はかなり大変で追い詰められてしまったと思います。しかし早急に銀行に見切りをつけ、早い段階で転職に進めたことはよかったのでははいかとも思います。

また、2年目の先輩が辞めた際にわかったのですが、3年目の先輩も同じく2年目の時にこの支店で退職をしていたとのことでした。つまりここ最近はこの支店に入行し3年頑張って次の支店に異動していく人はいないというのです。 そしてそのことを半ば自慢げに笑いながら話す上司はマジでやばいやつらだと当時思ったことを思い出します。

約10年前の話ですが、こんな上司が蔓延する組織であるからこそ、銀行から優秀な人材が転職していくのかもしれませんね。笑

 

2.支店の規模が個人成績にも影響!?

銀行では半期ごとに個人の目標(コミット)を定め、期末に実績を確認して評価を受けます。

その評価は夏・冬のボーナスに影響し、長期的には昇格や退職金などにも影響していきます。 この個人成績ですが、表題にもありますよう所属する店の影響を大きく受けます。

つまり、大きな店にいれば個人成績もよくなりがち、小さい店にいると個人が頑張ってもある程度までしか評価されないことが多いということです。

この理由は

①個人の成績は支店の成績がよくないと高くつけにくい

個人でいくら結果を残しても、所属する支店がボロボロでは担当上司と支店長は高い評価をつけにくいということです。

評価ルートは、担当係の上司がまずは評価し、そのあと支店長評価し、最終的に人事で決裁となります。支店数字が悪いと上司は支店長に個人を評価するよう訴えにくく、支店長は人事に自分の部下だけは評価してくれと訴えにくいのです。個人の成績に対してコミットを掲げているので本来はおかしなことですが、銀行という組織には自分の部下のため、上と戦える粋でかっこいい上司は少ないのです。

②小さい支店では顧客数や一件あたりの金額が小さく大きな案件を獲得しにくい

銀行では基本的に支店のテリトリーが決まっているため営業できる範囲も限定的です。 よって人口が少ない地域の支店では、住宅ローンや資産運用の対象となる案件が少ない、企業数が少なく、大きな企業がないなど大きい支店の行員よりも物理的に不利です。

評価をする際は支店の規模を考慮した上で、評価をするよう役席、支店長には示達を出していますが、数字で判断するため獲得数字が大きいほうが高評価となってしまっています。

③規模の大きい支店の支店長は権力が強く小さい支店は新任店長などが多く権力が弱い

小さい支店の支店長は本部や人事にものを言いにくいのです。

融資部へのネゴや本部への営業支援を依頼する場合も小さい支店の支店長は弱腰であることが多く、結果として支店の数字もつきにくいことがあります。

その下で働く部下も当然その煽りを受けてしまいがちです。

 

この結果として銀行内で個人を表彰する頭取表彰には、同じ名前がよく並びます。 一度表彰を獲得すると継続的に名前があがり、新参者はほとんどでてこないのです。

個人が本当に優秀ということもありますが、できる行員は大きい支店を異動していくため、また実績を獲得しやすい環境にあり、どんどん実績を残し表彰を受ける。 小さい支店から小さい支店へと異動を繰り返すと環境的にも評価されにくいため、一向に風向きが変わらず、くすぶったままとなってしまうことが多いのです。 一度このループにはまると抜け出すには相当な努力が必要で、抜け出すことが遅くなればなるほどデメリットがあります。悲しいですがこれが銀行の現実ですね…

 

退職時の手続きは抜かりなく!!

退職後の手続き《健康保健について》

 

退職し転職するまでの空白期間の健康保険どうするか悩みました!

どうしておけば得するか、これまたFP1級の知識を活かしましたね!!

 

振り返ってみます、、

 

転職決まるまでの間って保険証はどうなっちゃうのか!?

 

何もしなければ無保険者状態です。

つまり保険証は使えず100%病院に行っても自費になるってことです!

 

妻は不妊治療で通院中だし保険証使えないと困るとのこと。

そりゃそうです。てか自分も何かで病院行くかもだし困る。。

自分のように会社を退職して転職まで期間がある場合、自分で無保険者にならないよう手続きをしなければいけません!


私の場合は方法とすると、3つ考えられました。 
①住んでいる市町村の国民健康保険に加入すること
②退職前の会社の健康保険に引き続き加入すること
③配偶者(妻)の健康保険の扶養に入ること


③については、妻が、専業主婦ですぐに働く状況ではなかったことから、①か②でどっちがお得か考えました。

もし、退職した時に妻が働いていて、転職まで短期間であれば③でもいいかもしれないませんね。
妻が会社に「夫を扶養に入れたいです。」とは少し言いにくいかもしれません、、
でも、③なら会社に伝えて書類記入するだけだしプラスで発生する費用もないから一番お得かもしれません。


で、私は①or②でどちらがお得だったかというと、②のほうが全然お得でした。
なんとなく、辞めた会社に継続してお世話になるみたいで少し嫌でしたが、金銭的にメリットが全然大きいしそんなことは言ってられません!

①と②についてまとめてみました。


国民健康保険
・住所を有する市町村(市役所など)で手続きをする。
・退職した日の翌日から、14日以内に手続きをする。
前年の収入によって毎月の国民健康保険料が決まる
・保険料計算は本人確認書、離職票、健康保険の資格喪失証明(前職場で発行)を持ち早めに一度行く。
・保険料は全額自己負担 。


②健康保険に継続して入る(任意継続保険)
・退職前の会社で被保険者期間が2ヶ月以上ある。
退職日の翌日から20日以内に手続きをする。(退職する時にもらう書類を提出)
・働いていた時は会社と折半で保険料を払っていたが、退職しているので全額自己負担になる。


 

私の場合は、
国民健康保険料が夫婦合計で毎月50000円くらい。
②任意継続保険が夫婦合計で20000円くらいでした。

で、結果的に金額的にメリットの大きい②にしました。
他にも②任意継続保険は働いていた時に受けれていた福利厚生を継続して受けられるメリットもあったけど、そこは自分的にどうでもよかったです。


転職まで期間はそんなにないし、なるべく安いことを重視することが一番だと思うから、ハローワークの時と同じだけど、早めに市町村に①国民年金保険料を聞きに行くといいと思います。



あと金額抑える意味でも転職まで期間が短いし、その間に病院行くこと少ないだろ、行ったとしても毎月の保険料のほうがどう考えても高そうだ、と考えて放置してもいいのではないかと考えたこともあったけど、これは当然ダメです!!


住所を有することで国民健康保険の対象になる、と国民健康保険法に定めがあって、任意継続の手続きを無視しても、国民健康保険には加入して保険料を納めなくてはなりません。


だから冒頭で無保険者になるって言いましたが、これは認められないとうことですね。
手続きしないでいると市町村から督促状がきて、最悪の場合、財産を差し押さえる可能性もあるので注意しないと、、、 いずれにせよ加入しなきゃいけないわけだから早めに調べて、お得に入らなくちゃいけませんね!


あと、支払った保険料は国民健康保険料でも、任意継続保険料でも全額所得控除になって、転職先の年末調整をする時などに使えるので、こちらもお忘れないようにしましょう!!   

退職時の手続きは抜かりなく!!

退職後の手続き《雇用保険

1.銀行退職後の生活


銀行を退職後、妻と海外旅行に行きました。あくせく働いている間はゆっくり行けなかったので、超ノンストレスでの海外は最高でした。

帰国後妻と私は、そろって7月に就職をしましたが、 その間3ヶ月は夫婦そろっての無職でした。

とりあえず、退職した後どういった手続きをしていったか振り返ってみます。


健康保険、年金、雇用保険、抜かりなく手続きしようと思い、FP1級で学んだ知識を総動員。
銀行では銀行業務検定という外部では評価されにくい謎の資格を推進されますがずっと銀行にいようと会社愛に溢れる人以外は適度な気持ちで取得すればいいかと、、

基本的な3級科目は取得を促されます。

財務、法務、税務の各3級はしつこいくらい人事から取得を促されると思います。

そもそも銀行業務検定って名前からして銀行以外で使える気がしないネーミングですようね。で、私は適当に3級は取りました、が、FP資格については入行時から真剣に取り組みました。生活に活きる知識なのでやっていてとても楽しかったですね。

年金や健康保険など勉強しておかないと損してしまうことを学べ、それだけで手元にに残せるお金は変わってくるので金融勤めでない方も本当に学んでプラスしかないしかう勉強になります!!

 

銀行から転職して思うこと若手の頃から、銀行業界でしか使えない検定試験に力を入れるのではなく、FPや宅建、診断士などを入行当時から学んだ方がよっぽどためになると思います。人事のいうことは気持ち半分聞き、自分を強く持って今後を考えた目になる内容に勉強時間を投入するべきだと思います。

現に転職する際に業務検定がいくらあっても評価は薄かったですが、FP1急資格については反応が良かったです。

他で使いにくい資格より将来活きる可能性の高い勉強の方が学ぶモチベーションも高いと思います。

2.再就職手当の受給

私は、退職後3ヶ月で再就職したため失業手当ではなく再就職手当をもらいました。

再就職手当ってなんだっけ?どういう人がもらえるのか?少し振り返りつつ注意したことをまとめてみました!


簡単に言うと再就職手当は、早く再就職できたらもらえる手当です。
具体的には、失業手当の給付日数を3分の1以上残して再就職できればもらえます。
失業手当は自分から仕事を辞めた(自己都合退職)場合は、最短でも3ヶ月と7日後からもらえます。そして年齢と勤続年数にもよりますが、給付日数は90日〜150日となります。

私の場合は自己都合退職、30歳で7年会社に勤めたから90日でした!


また、管轄のハローワークへ行う手続きについては、退職後とにかくすぐにしたほうがいいです。
私は年度末の3月31日に退職し、4月6日に管轄のハローワークに行きました。

とにかく早くいくべき理由は、より早く失業手当の受給対象になるためです。

ちなみに管轄というのは、自分の住んでる市や区を管理しているハローワークがあって、別のとこに行ったも手続きできないから注意が必要です。  

 厚生労働省 全国ハローワークの所在地と電話番号

ハローワークに行く際に必要なものとして
雇用保険被保険者証
離職票
・身分証明書(運転免許証など)
・印鑑
があるからお忘れないように!

特に、離職票雇用保険被保険者証は前勤務先から提出してもらう必要があります。

早く手続きするためにもすぐに提出してもらえるよう頼んでおきましょう。

私は、結果的に4月6日に受給資格決定日となり、7月20日から失業手当の受給開始となっていました。しかし、私の場合は失業手当を受給する前の7月頭に転職をしたため、失業手当はもらわず再就職手当をもらいました。

金額にして36万くらいでした。

再就職手当については注意したほうがいいと感じたことがあります。
自己都合で退職し、待機期間の7日以降、すぐに再就職して再就職手当がもらえると思っていましたが、、、

待期期間の7日終了後の1ヵ月間は、ハローワーク厚生労働省が許可した職業紹介事業者からの紹介での再就職でないと対象にならないということがありました。

つまり、この期間は転職サイトなどから再就職すると対象にならなくなってしまうので注意が必要です。
このあたりに注意して転職する時に期間が空くようであれば、少しの違いで再就職手当をもらえないということにならないよう注意をした方がいいです。

 

銀行員の離職状況!!特に若手の現実!

最近では銀行に就職したい人は依然より減りました。

 

地方銀行は特にそうだと思います。

フィンテックによりサービスの優位性がなくなっていく、人口減少など厳しい状況です。自分がいた銀行は他行に比べ外部機関の評価も高く周囲からは安泰と言われていましたが、内部では危機感を上げる声が年々増加していました。

 

もう転職していますので当時は外部になかなか言えなかった裏事情や、そこで学んだこと、自分ではやらない銀行の金融商品などお伝えしたいと思います。

 

幸いにも私は銀行で、

①主要店舗での法人、個人の両担当経験

②本部で役員直下の元での営業経験

③本部での各支店の数字管理

④人事・評価制度の改定

⑤若手育成

⑥各支店行員と面接し支店状況をヒアリングする

⑦銀行での部活所属

のような様々な経験を積むことができたので、色々な目線でお話できると思っています。

 

銀行で働こうと考える方や、銀行で融資や資産運用を考えている方、単純に銀行内部の環境に興味がある方などのお役に立てればうれしく思います。

 

 

就職当時から振り返ってきます。

 

自分が銀行に就職したのは、リーマンショックが起きて間もなくの2009年4月です。

当時150名程度の就職。年代によって離職状況はまちまちですが、私の同期は

1年目で10名、

2年目で15名、

3年目で15名程度辞めました。

そして9年半たった今では150名→60名となっています。

もう半分以下…

女性が半分を占めますので結婚退職は多いですが、自分もそうですが9年経ち半分以下です…

 

この人事評価制度の策定に関わるなかで人材の推移を確認してきたので、周りに聞いたとかではなく、正しい数字です。

2018年当は成果主義の要素は多少ありますが、年功序列で仕事を続ければ一定の年収に届く銀行ですが、それでも辞める人が後を絶たない。

様々な要因があり、人事制度を策定する際は要因を分析しろと上席に言われデータを取り行員あらのヒアリングを重ねたりしましたが、簡単にいうと仕事の魅力が低いこと組織風土が古く嫌気がさしたというところでしたね。

 

悪いとこがわかっても銀行特有の組織風土はちょっとやそっとで変わるものではありません。時間もかかるし、基本新しいことをやって失敗するとマイナスとなる減点方式の世界であるため、本気で小さいことから改革をしようとする上司はごくわずかです。大きい組織であるがゆえ少人数で改革をしてもいつかは消えてしまい、これまでに戻る、そんなことの繰り返しな気がしました。

移住と転職

2009年4月に社会人となり9年と半年が経ちました…

 

これまでの職歴です。

銀行で7年

田舎に移住

転職、外資コンサルで2年(都内通勤)

転職、公益法人に務め半年(田舎企業)

 

今年度は特に職務内容を大きく変ましました。2回目の転職をしたのです。

よく年収が高い低いの話は話題になるし、自分も年収多いリーマンを目指したいと若造の頃は常々思っていました。

都内のコンサル勤務から、田舎の激務でない公益法人に転職し、あと少しで半年です。年収以上に時間のゆとりがある人生はとても豊かだと感じ始めています。

 

そう言えば、銀行に勤めていた当時の上司(当時43歳くらい)が、こんなことを言っていたのを思い出しました。

 

「もう支店長とかならなくていいから数字を求められない部署にいきたいわ。年収もあがらなくていいからゆっくりと仕事がしたいよ。銀行内部に送る資料の仕分けをするドキュメント担当なんて最高だよね。」

 

当時、自分はこの人は何を言ってんだろう。意識低いわぁ。なんて思っていました。

でも、今になって少し気持ちがわかります。

 

銀行とかコンサルって一般的には年収が少し高いかもしれませんが、やっぱ数字のプレッシャーは半端ないし、激務です。また、若いうちは年収もそこまででよくはありません。

 

今働く公益法人はこれまでとは全然違う世界です。

正直すごく仕事は楽です。心にも時間もゆとりがあります。

年収は下がりましたが、結婚で離職していた妻が再度就職してくれたので当時と年収は変わりません。

 

改めて書きますが、銀行で勤めていた際は、妻が外部で雇用されていると家族寮に入れないという謎の風習がありました。また、妻が妊活に専念するため専業主婦を選んだのですが、二人で働けば年収減は全く痛くなく普通に生きていけます。

妻には大変感謝ですが本人も再び働くことを喜んでいてくれているので良かったです。厚生年金への影響や、妻自身のスキルアップの観点からも、このご時世に専業主婦でいることにメリットは少ないと感じました。

 

自分は田舎に移住してみて、転職して色々なジャンルの人に会い話を聞いて、今は本当に色々な生き方や働き方があり、どこでも生きていけると身をもって感じています。

 

働き方や価値観の多様化が進むなか、副業やパラレルワークも注目を浴びていますよね。自分もこれまで副業したり、元金融機関にいた知識を活かして資産運用に取り組み続けてきました。一定程度の成果も上がり、転職して時間と気持ちにゆとりができた分、さらに成果を上げています。今後もっともっと勉強しより多くの副業、資産運用を行っていきます。

結局、転職して失われた自分の年収減を副業や資産運用によって埋めることができれば、失ったものはなし、むしろ時間的、精神的ゆとりが生まれプラスばかりです。

 

ライフシフト人生100年時代の中で、長い目で見て学び直しをするため学校へ通いなおすことや人生を充電する時間を設けることが紹介されていますが、仕事を辞めずに、時間や気持ちにゆとりの持てる企業に転職し働きながら学び直しを行い、人生の充電をすることもいいかもしれません。

ネットを使い様々な経験を積んで、就職している業界や会社の安定にしがみつかなくても通用するスキルを身につけていくこともともめちゃくちゃありだと感じるこのごろです。

 

青い鳥症候群という言葉がありますが、いつか自分の本当の場所が見つかる、いつか自分にあった仕事が見つかると、現実を直視せず根拠の無い「青い鳥」を探し続けてはいけないと言われ悩む人も多いと思いますが、仕方ないですよね。働き方や生き方が変化していく過渡期で生きる今の世の中で悩む方に、少しでも参考にしていてだければ幸いです。